メニュー

アレルギーの総論

アレルギーって何?

アレルゲン"

 私たちの体は「免疫」というシステムによって守られています。「免疫」とは体の中を外敵から守る働きです。外敵の代表格は細菌、ウイルス、カビなどの病原体です。病原体が体のなかに入ってくると、免疫グロブリンというタンパク質が体の中で作られます。そして次に同じ病原体が入ってきたときには、IgGという免疫グロブリンが働いて病原体から体を守ってくれます。例えば「水ぼうそう」は一度かかると二度とかかりません。また「水ぼうそう」にかからなくともワクチンを接種しているとかからなくなります。

 それに対してアレルギーでは、本来無害なものが原因となって体が過剰反応をします。この原因物質を「アレルゲン」と言います。アレルギー疾患のヒトは、アレルゲンに対するIgEという免疫グロブリンが体の中で作られ、アレルゲンにさらされたときに生体に不利益な反応を示します。例えばスギ花粉症のヒトでは、目や鼻の粘膜がスギ花粉にさらされると、体はスギ花粉を排除しようとして大量の鼻水、くしゃみ、鼻づまり、目の痒みなどの症状を現れ、日常生活に支障をきたします。

 免疫グロブリン以外にも体の中で、免疫やアレルギーの反応を起こすメカニズムがたくさんありますが、よく解明されており理解もしやすいので上に記載しました。アレルギー検査として行われる血液検査はこのアレルゲンに対するIgEの測定をしているものがほとんどです。血液の中でアレルゲンに対するIgEが上昇していることを感作されていると言います。特定のアレルゲンに感作されていたら、そのアレルゲンにさらされたときに何らかの症状を必ず来してしまう、というわけではありません。感作されているアレルゲンにさらされても、何の症状も来さないケースも多々あります。そのためアレルギー診療において問診が非常に重要となります。

アレルギー疾患にはどんなものがある?

 4大アレルギー疾患というものがあります。アトピー性皮膚炎、食物アレルギー、気管支ぜん息、アレルギー性鼻結膜炎(花粉症)です。これら以外にもアナフィラキシー、蕁麻疹等の疾患があります。

アレルギー疾患の統計

下の表のように食物アレルギーは近年増加傾向にあります。

アレルギー疾患に関する3歳児全都調査 東京都健康安全研究センター

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME