アレルギー性鼻炎・結膜炎(花粉症)
目次
introduction
鼻水が続いていると鼻炎と医療機関で言われることが多いと思います。鼻炎といっても感染症による鼻炎、アレルギーによる鼻炎、それ以外のよる鼻炎などがあります。アレルギー性鼻炎による鼻水は透明で流れるような「みず鼻」になります。粘稠な汚い鼻水が続いているのに、アレルギー性鼻炎と診断されているケースなどをよく経験します。正しい診断と管理をしないと、アレルギー性鼻結膜炎は患者さんの生活の質を大きく落とします。当院は小児科ですが、鼻鏡による鼻腔内の観察と問診、アレルギー検査などから診断・治療を行っています。
アレルギー性鼻結膜炎は自然経過で治ることはほとんどないと言われています。長く付き合っていかないといけない慢性疾患ですので、普段からの治療や管理が大切となります。短期間の処方だけでは基本的に対応することができません。
従来は長期間対症療法の薬を使用することで、症状をできるだけ抑えて付き合っていくことしかできない疾患でした。しかし近年ダニとスギの2種類については、アレルゲンである薬を内服することで、アレルギー体質そのものの改善をする舌下免疫療法という治療が登場しました。5歳以上にしか適応がありませんが、当院でも対象の患者さんにはこの舌下免疫療法をお勧めしています。
通年性と季節性
アレルギー性鼻結膜炎には一年中ずっと症状を来す通年生と、季節性とに分かれます。通年生の原因がダニであるのに対して、季節性の原因は花粉です。中でもスギ花粉症が最も有名です。
花粉の飛散時期
花粉の飛散状況
症状
くしゃみ、鼻水、鼻づまりが3主徴と言われています。他に鼻の痒み、目の痒みや充血、喉のイガイガ、乾いた咳、皮膚の痒み、頭重感などが出現することもあります。
ぜん息との関係
気管支ぜん息をよく合併します。気管支ぜん息のあるヒトはアレルギー性鼻炎のコントロールが悪化することで、ぜん息のコントロールも悪化することが知られています。アレルギー性鼻炎では鼻という気道の入り口に炎症があり、ぜん息では気管支という気道の奥に炎症があります。どちらかだけを治療するのではなく、つながった気道はどちらも治療すべきです。
診断と検査
いつから鼻や目の症状があるのか、ずっと続いているのか、季節性があるのか、鼻水の性状(色や粘稠度)はどうか、などの問診をします。問診からアレルギー性鼻結膜炎が疑わしいか確認してから鼻腔内を鼻鏡で観察します。アレルギー性鼻炎の典型的では鼻粘膜が蒼白に腫脹しています。問診からアレルゲンの推測ができますが、アレルギー検査でアレルゲン感作の状況も把握して診断をします。
治療
アレルゲン回避、対症療法、免疫療法があります。
アレルゲン回避
ぜん息の悪化因子への対策のダニ・花粉と一緒ですので、そちらを参考にしてください。
対症療法
対症療法は以下の薬物がメインとなります。
- 抗ヒスタミン薬 内服薬で、鼻汁、くしゃみ、目の症状に対して有効です。
- 抗ロイコトリエン受容体拮抗薬 内服薬で鼻づまりに対して有効です。
- 点鼻ステロイド薬 全ての鼻症状に対して有効かつ効果も強いです。鼻に使用する薬物ですが、目の症状にもある程度効果があります。
- 点眼薬 目の症状に有効です。基本は抗ヒスタミン点眼薬となりますが、重症例ではステロイド点眼薬、免疫抑制剤点眼薬を使用することもあります。
これらの薬物治療を行ってもコントロールが困難なケースでは、耳鼻科の先生に手術をしてもらうことがあります。
舌下免疫療法
現在ダニとスギの2種類のみ内服薬があります。アレルゲンである薬を舌下に投与し続けることで、ダニやスギに対するアレルギー体質を改善します。治療開始時に口腔内・喉・耳などの痒み、口内炎などの副反応を来すことがありますが、継続投与していると大抵は治まってきます。ときに嘔気や腹痛などの強い副反応を来すケースもありますが、重篤な副反応が出現することはほとんどありません。5歳以上に適応があり、3年から5年という長い治療期間が推奨されています。
アレルギー性鼻炎について詳しく知りたい方へ
鳥居薬品のホームページ「トリーさんの免疫療法ナビ」を参照ください。(外部リンク)